持続化補助金(一般型)の申請支援は行っていないのですが、とある事情で、3年ぶりぐらいに実務を行いました。
先日、無事、採択になり、ほっとしました。
件数は少ないですが、採択率100%を更新することもできて、気分は最高! ですね(笑)
ところが、最近、このご支援先から、持続化補助金(コロナ特別対応型)にも応募したとのご報告が・・・。
あれ、特別対応型で採択されると、一般型かコロナ型か、どちらかひとつを選ばなきゃいけないんじゃない??
ま、確かに、コロナ特別対応型は補助上限も100万円で補助率は3/4なので、有利ではあるのですが・・・
コロナ特別対応型の採択の前に、一般型の交付決定があるんじゃないかと思うんですが、どうするんでしょう?
とはいえ、今回は、持続化補助金(コロナ特別対応型)の勉強ができたので、感謝しております。
研究開発や設備投資の補助金が専門なので、恥ずかしながら、持続化補助金のコロナ特別対応型はノーマークでした。
今回は本当に勉強になりました^^
コロナ関連の融資や助成金が増えているようですが、小生の場合、もう少し直接、コロナ対策を応援することができます。
バイオは専門分野のひとつです(もともと製薬企業で研究開発に従事していたので)。
現在は、経産省のサポイン補助金とか、NEDOの補助金とか、東京都の次世代イノベーション助成金とか、
バイオベンチャーなどを対象にした補助金の支援を行っています。
来年になると、コロナ関連のテーマで補助金・助成金の申請も出てくるのではないかと、ととも楽しみにしています。
バイオ関連の補助金・助成金に申請検討されていらっしゃいましたら、是非、ご連絡ください。
初回無料で、アドバイスをさせていただきます。