躍進的な事業推進のための設備投資支援事業助成金

本助成金は、変化・変革に正面から向き合い、先端技術を活用して持続的発展を目指す中小企業者等が、更なる発展に向けた競争力の強化、デジタルトランスフォーメーション(以下「DX」という。)の推進、都市課題の解決に貢献し、国内外において市場の拡大が期待される産業分野におけるイノベーションの推進、後継者による新たな取組みに必要となる機械設備等を新たに導入するための経費の一部を助成するものです。都内中小企業の自ら稼ぐ力を強化し、新たな事業展開やイノベーションの創出を促し、「稼ぐ東京」を実現することを目的としています。

 

本助成金を活用するには、以下の項目を検討する必要があります。

  1. 貴社および貴社が計画している事業は、本助成金の要件を充たしているか?(申請が可能か?)
  2. 本助成金のどの事業区分で申請するのが最適か?
  3. 本助成金の他に、もっと有利な補助金はないか?
  4. 確実に交付決定を得るためには何をすればよいか?
  5. 交付決定を受けてから、助成金を受け取るまでに何をすればよいか?

 以下に、順番にご説明いたします。

 

 

1. 貴社および貴社が計画している事業は、本助成金の要件を充たしているか?

本助成事業は、東京都により 中小企業者および中小企業団体等のための設備投資を助成するものです。

 

ポイント①: 都内で実質的に事業を行っていること

基準日(令和5年4月1日)時点で、東京都内に登記簿上の本店または支店があることが求められます。

都内に本店がある場合には、都外近隣6県(神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県)に所在する工場等に、本助成事業で導入する機械装置を設置することができます。事業再構築補助金等の国の補助事業と異なり、全国どこの工場等にも機械装置を設置できるわけではありません。

 

ポイント②: 助成対象経費は、機械装置、器具備品、ソフトウェアに限定されている

 本助成事業の対象経費は、下記の通り、機械装置、器具備品、ソフトウェアに限定されています。

  • 機械装置(生産や薬務の提供のために直接使用するもの)
  • 器具備品(生産や薬務の提供のために直接使用するもの)
  • ソフトウェアA(主に生産や役務の提供のために使用するもの)
  • ソフトウェアB(生産や役務の提供には使用しないが生産性向上に寄与するもの)

ソフトウェアAの助成金交付申請額は 300 万円以上 1,000 万円以下となります。

ソフトウェアBは、事業区分Ⅱ DX推進でのみ、機械装置、器具備品又はソフトウェアAと合わせての申請が可能です(単独での申請は不可)。また、ソフトウェアBの助成金交付申請額は、ソフトウェアAと合計して1,000万円以下となります。

 

貴社の事業が、建物費、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、外注費、知的財産権等関連経費、広告宣伝・販売促進費、研修費などを必要とする場合には、事業再構築補助金を優先的に検討したほうがよいと思われます。

 

ポイント③:「 既存製品の生産性の向上」で申請が可能

「既存製品の生産性の向上」のテーマでの申請が可能です。事業再構築補助金ののように「新たな製品で新たな市場に進出」は求められていません。従業員一人当たりの付加価値額(=労働生産性)を設備投資実施から3~5年後の間のいずれかで年率3%以上向上させる計画であることを示します(一部の事業区分を除く)。

 

貴社および貴社が計画している事業は、本助成金の要件を充たしているでしょうか?

個別相談で確認することも可能です。ご興味がございましたら、ご相談ください。

2. 本助成金のどの事業区分で申請するのが最適か?

ポイント①: 4つの事業区分の違い、要件、助成率、助成限度額等を確認する。

4つの事業区分からひとつ選択して申請します。

 

Ⅰ. 競争力・ゼロエミッション強化(助成率 1/2~3/4以内、助成限度額 3,000万円~1億円)

更なる発展に向けて競争力強化を目指した事業展開に必要となる機械設備を新たに導入する 事業及び、競争力を強化しながら大きく事業の省エネを実現するために必要となる機械設備を新たに導入する事業が対象となります。助成率は、「ゼロエミ要件無し」の場合は1/2以内ですが、「ゼロエミ有り」の場合は2/3または3/4以内となります(審査で決定されます)。助成限度額は、中小企業者1億円、小規模企業者3,000万円です。


Ⅱ. DX推進(助成率2/3以内、助成限度額 1億円)

IoT、AI、ロボット等のデジタル技術の活用により、新しい製品・サービスの構築や 既存ビジネスの変革を目指した事業展開に必要となる機械設備を新たに導入する事業が対象となります。3つの技術区分(①IoT・AI活用 ②ロボット ③その他 )から一つ選んで申請します。助成率は2/3以内、助成限度額は1億円です。


Ⅲ.イノベーション(助成率2/3以内、助成限度額 1億円)

都市課題の解決に貢献し、国内外において市場の拡大が期待される産業分野において、新事業活動に取り組むことで、イノベーション創出を図るために必 要となる機械設備を新たに導入する事業が対象となります。9つの産業分野(下表参照)から一つ選んで申請します。助成率は2/3以内、助成限度額は1億円です。


Ⅳ. 後継者チャレンジ(助成率2/3以内、助成限度額 1億円)

事業承継を契機として、後継者による事業多角化や新たな経営課題の取り組みに必要と なる機械設備を新たに導入する事業が対象となります。3つの承継方法(下表参照)から一つ選んで申請します。助成率は2/3以内、助成限度額は1億円です。

 

ポイント②: 各事業区分の採択率を確認する。

「Ⅰ. 競争力・ゼロエミッション強化」の事業区分は審査で助成率3/4になることもあるので魅力的です。しかし、それゆえに申請件数が多く、採択率が極めて低くなっています。技術区分、産業分野または事業承継等の要件を充たす場合には、「Ⅱ. DX推進」、「Ⅲ. イノベーション」または「Ⅳ. 後継者チャレンジ」で申請する方が期待採択率が高くなります。

令和3年度の本助成事業の申請件数、交付決定件数が公表されています。総申請件数は564件で、106件(18.8%)が交付決定になりました。

事業区分別にみると、「Ⅰ. 競争力・ゼロエミッション強化」の申請件数が355件と最も多く、53件が交付決定になりましたが、採択率は14.9%と最も低くなっています。

(出典:東京都中小企業振興公社「令和3年度 事業報告書・決算報告書」)


3. 本助成金の他に、もっと有利な補助金はないか?

東京都に本社のある中小製造業様の場合、国の補助金に加えて、東京都の助成金を活用できます。

「選択肢が多いが、どの補助金・助成金を選ぶのがよいのか、教えてほしい」というお問い合わせがとても多くなっています。

ここでは、事業再構築補助金(中小企業庁)と比較し、選択のポイントを解説いたします。

 

ポイント①: 既存製品の生産性向上を図りたい → 本助成金

事業再構築補助金は「新たな製品による新たな市場への進出」を支援する補助金です(サプライチェーン強靭化枠を除く)。そのため、「既存製品の生産性向上」は原則対象外です。このような目的の場合は、本助成事業を検討します。

 

ポイント②: 建物を新築・改装したい → 事業再構築補助金

本助成金の対象は、機械装置・ソフトウェアに限定されています。一方、事業再構築補助金では、機械装置・ソフトウェア以外に、建物費等の経費も対象となります。建物の新築・改装などが目的の場合は、事業再構築補助金を優先的に検討することになります。

 

ポイント③:都外の工場に機械装置等を設置したい → 当助成金または事業再構築補助金

本助成金では、都外に機械装置等を設置する場合、近隣6県(神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県)のみが対象となります。これら6県以外の工場等に設置する場合は、事業再構築補助金を検討します。

 

ポイント④: できるだけ早く、機械装置等を導入したい → 事業再構築補助金

本助成金では、交付決定後に発注を行う必要があります。一方、事業再構築補助金でも、原則、交付決定後に発注を行う必要があります。ただし、「事前着手申請」の承認を受けることにより、2022年12月2日以降に発注した経費も対象となります。

従って、交付決定を待たずに発注したい場合、既に発注した経費を補助対象に含めたい場合などでは、事業再構築補助金を検討します。

 

ポイント④: 補助金をできるだけ多くほしい、自己資金をできるだけ少なくしたい → ケース・バイ・ケース

どの補助金・助成金のどの事業区分・申請枠が最適なのかはケース・バイ―ケースです。

事業再構築補助金には8つの申請枠があり、補助上限額や補助率が異なります。本助成金の各事業区分、事業再構築補助金の各申請枠に申請した場合の交付金額を計算し、比較検討する必要があります。また、事業再構築補助金の補助上限額の大きい申請枠(成長枠、グリーン成長枠、サプライチェーン強靭化枠等)では、給与総額増加要件があることにも注意が必要です。

 

個別相談で交付金額をシミュレーションいたします。ご興味がございましたらご相談ください。

ポイント⑤: 確実に採択を受けたい → どちらの補助金・助成金でも期待採択率は変わりません

前述の通り、本助成金の採択率は18.8%とかなり低くなっています。一方、事業再構築補助金の採択率は約45%です。これだけを見ると、事業再構築補助金のほうが採択を受けやすいと思われると思います。

 

弊社の場合、どちらの補助金・助成金でも高い採択率を実現しています。弊社の実績は、本助成金(旧 革新的事業展開設備投資支援事業を含む)の採択率は約80%、事業再構築補助金の採択率は初回申請で70%、不採択ケースの再申請で100%です。期待採択率は、どちらの補助金・助成金でもほぼ同じです。

 

本助成金の支援事例を一部ご紹介しています。ご興味がございましたら、下記からご確認ください。

4. 本助成金に申請して確実に交付決定を得るためには何をすればよいか?

事業計画書を作成し、その他の添付資料とともにjグランツで電子申請をします。審査が行われ、一次審査(書類審査)を通過すると、書面で二次審査(面接)の案内があります。二次審査(面接)を通過すると通知があり、事務手続き説明会の案内があります。この説明会で、「交付決定通知書」を受け取ります。

 

確実に交付決定を得るには何をすればいのでしょうか? 本助成金では募集要項に審査項目が詳細に記載されていません。代えて、事業計画書の様式に、各記入欄にどのようなことを記入するのか指示事項が記載されています。これに基づき、的確に内容を記入します。

 

個別相談で、どのように事業計画書を作成するべきか解説いたします。ご興味がございましたらご相談ください。

5. 交付決定を受けてから、助成金を受け取るまでに何をすればよいか?

二次審査(面接)を通過すると通知があり、事務手続き説明会が案内されます。この説明会で、助成金を受け取るまでの事務手続きの説明があります。この説明に基づき、助成事業を実施し、完了報告をいたします。完了検査後、助成金額が確定し、助成金が支払われます。

なお、事業再構築補助金にように、公式WEBサイトには完了報告のマニュアル等は公開されていません。

本助成金の申請サポート

こんなことありませんか?

弊社は、中小製造業の皆様から、次のようなお声をいただいています。

  • 「制度が複雑でわかりにくい」
  • 「自社が利用できる最適な事業区分がよくわからない」
  • 「ゼロエミ要件などが気になる」
  • 「自社だけで申請するのも、採択を得るのも、難しそうだ」

東京都の中小製造業様の場合、本助成金だけでなく事業再構築補助金を検討されることも多くなっています。

その際、次のようなお声をいただいています。

 

これらの点について、貴社でもお困りではないでしょうか?


助成金申請サポートを利用するメリット

個別相談で、本助成金の制度についてわかりやすく解説いたします。

個別相談にて、募集要項などを用いて、本助成金の制度についてわかりやすく説明いたします。その上で、以下について、ご提案いたします。

  • 貴社にとって、本助成金が最適な選択か?(他により有利な補助金はないか?)
  • 貴社にとって、本助成金のどの事業区分で申請するのが最適か?
  • 申請する事業計画をどのようにブラッシュアップするのが採択への近道か?

個別相談は無料です。WEBまたはご訪問にて実施いたします。ただし、導入する設備を決定している中小製造業様に限定させていただいています。

 


事業計画作成のプロが、申請に必要な事業計画書の作成、電子申請手続き、面接対策を支援いたします。

  • WEB会議またはご訪問してインタビューにお答えいただき、必要な資料・データをご提供いただきます。これらの情報・資料に基づき、事業計画書の原稿を策案いたします。最終確認いただき、完成いたします。
  • 申請に必要な提出資料を計画的に漏れなく揃えるお手伝いをいたします。
  • 電子申請システム(jグランツ)による申請手続きをサポートいたします。
  • 一次審査(書類)通過後、二次審査(面接)に向けての準備を支援いたします。

当社の実績採択率 80%超です。


思いがカタチになります

ご依頼いただく時点で、「こんなことをやりたい」という事業計画の概略があると思います。インタビューを通じて、代表者様の「思い」を聴き取り、強みやニーズを分析し、事業コンセプトを創り上げ、事業計画を作成します。

 

時には、「この市場をターゲットにしたらどうでしょう?」、「こんなやり方もありますがいかがでしょう?」といったご提案をすることもあると思います。このような対話を通じて、事業計画をブラッシュアップし、「思い」を「カタチ」にしていきます。


期待採択率、支援事例、ご料金など

1. 期待採択率:80%超

弊社における本助成金(旧 革新的事業展開設備投資支援事業助成金を含む)の実績採択率は80%を超えています。今後も80%超の採択率を目指していきます。

 

2. 支援事例

本助成金(旧 革新的事業展開設備投資支援事業助成金を含む)の支援事例の一部をご紹介しています。

ご興味がございましたらご覧ください。

 

 

3. 申請サポートのご料金

着手金はいただいておりません。完全成功報酬制で、料率は下記の通りです。

  • 着手金: いただいていません。
  • 成功報酬:15%

個別相談でご相談させていただきます。

本助成金に関するよくある質問

Q. 都外の工場に機械装置を設置したいのですが、可能でしょうか?

 

械設備は助成対象期間内に、自社所有物件または賃貸借契約が結ばれている物件において、 自社の管理下にある場所に設置し、以下の条件を満たす必要があります。以下の条件を満たす場合、東京都外での設置も可能です。

  1. 基準日現在(第5回募集の場合は令和5年4月1日)で東京都内に登記簿上の本店があること
  2. 設置場所が神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県に所在する工場等であること
  3. 原則、設置場所が基準日現在で環境保全等に関する法令に基づく特定 施設の各種届出がなされ、認可・認定を受けていること

詳細については、東京都中小企業振興公社が提供している第5回  躍進的な事業推進のための設備投資支援事業「募集要項」でご確認ください。

 

Q. どのような経費が助成されるのでしょうか?

 

1基50万円以上の機械装置、器具備品、ソフトウェア A(主に生産や役務の提供のために使用するもの)、ソフトウェア B( 生産や役務の提供には使用しないが生産性向上に寄与するもの)が助成の対象となります。

詳細については、東京都中小企業振興公社が提供している第5回  躍進的な事業推進のための設備投資支援事業「募集要項」でご確認ください。

 

Q. 助成金はいくらいただけるのでしょうか

 

助成金の助成率、助成限度額は下表の通りです。 

詳細については、東京都中小企業振興公社が提供している第5回  躍進的な事業推進のための設備投資支援事業「募集要項」でご確認ください。

 

Q. 申請は、いつまでに、どのように行えばよろしいですか

(1)申請予約

本助成金を申請するためには、東京都中小企業振興公社のホームページから、令和5年5月19日(金) 17時までに、申請予約を行う必要があります。

 

(2)申請

電子システム「Jグランツ」 から、令和5年6月16日(金)17時までに、電子申請します。

Jグランツを利用するには、事前に「GビズIDプライム」のアカウントの発行が必要です。アカウントの発行には2週間ほどかかります。

 

 

 詳細については、東京都中小企業振興公社が提供している第5回  躍進的な事業推進のための設備投資支援事業「募集要項」でご確認ください。

 

Q. 本助成金の採択率はどのくらいでしょうか

令和3年度における本助成金の申請件数、交付決定件数、支度率は下表の通りです。

詳しくは、東京都中小企業振興公社の「令和3年度 事業報告書・決算報告書」をご参照ください。

 

 なお、弊社がご支援した申請の採択率は80%を超えています(旧 革新的事業展開設備投資支援事業助成金を含む)。

 

支援事例の一部をご紹介しています。

Q. 本助成金の申請サポートの料金はどのくらいでしょうか?

着手金はいただいておりません。完全成功報酬制です。

  • 着手金: いただいておりません。
  • 成功報酬:15%

 

Q.個別相談をお願いしたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか

弊社は、導入する設備が決まっている中小製造業様限定で、個別相談を行っています。

無料で、WEBまたはご訪問して実施いたします。

ご興味がございましたらご相談ください。